子どもの中耳炎は「根気よく」「毎回完治」を目指しましょう。
放置は耳の発育を妨げる可能性があります
中耳炎
鼻腔内の細菌が、風邪などをきっかけとして耳管を通して鼓膜より奥側(中耳)に入り込み、感染・炎症を起こしている状態です。
急性中耳炎
症状
痛み、発熱、耳だれ、耳が詰まったような不快感。
治療
抗生物質の服用、鼻の吸引、ネブライザー
慢性中耳炎
急性中耳炎が悪化し、鼓膜に穴が空いた状態です。
症状
痛み、発熱、耳だれ、耳が詰まったような不快感、難聴、耳鳴り。
治療
耳だれを抑え、場合によっては抗生物質の投与。鼓膜の閉鎖のための手術。
危険性
耳だれを繰り返すと、難聴が悪化します。
癒着性中耳炎
中耳炎を繰り返したことで鼓膜が弾力を失い、中耳の粘膜に癒着した状態です。
症状
耳だれ、難聴。
治療
耳管通気などを行い、進行を防止。重度であれば鼓膜を再建する手術を行います。
この手術による聴力改善の可能性は高くありませんが、子どもの癒着性中耳炎については、積極的な手術により成人と比較すると良い結果が期待できます。
危険性
難聴の悪化、真珠腫性中耳炎の併発。
子どもの中耳炎の注意事項
治療内容は大人と変わりませんが、これから身体の成長を迎える子供の場合に注意しなくてはならないことがいくつかあります。
- 中耳炎の放置・治療の遅れは、その後の耳の成長を少なからず妨げます。
- 風邪をひくたびに中耳炎にかかる子どももいます。根気のいることですが、その都度きちんと治しておきましょう。
- きちんと治しておかないと真珠腫性中耳炎などの後遺症を残すことがあります。
- 「2歳以下」「保育所通いをしている」「お母さんが寝転びながら授乳している」「近くに喫煙者がいる」
これらは中耳炎を繰り返すまたは、治しにくくなる要因です。 - 手洗い、うがい、マスク着用などの予防指導もお願いします。
外耳炎(外耳道炎)
耳の掃除の際の力が強過ぎたり、さわり過ぎる癖により外耳に傷がつき、そこに細菌やカビが繁殖して炎症を起こした状態をいいます。
症状
耳の痛み、耳介をひっぱると耳の痛みが強くなる
耳鳴り
急性の耳鳴り
突発性難聴、メニエル病、急性低音障害型感音難聴、急性音響性難聴、外リンパ瘻などの病気が原因の可能性があります。
緊急入院治療の必要がある場合もありますので、早期の受診をお勧めします。
慢性の耳鳴り
慢性の耳鳴りは、「耳鳴りそのものの治療」と「耳鳴りの不快感の緩和治療」を分けて進めます。加齢や内耳の障害だけでなく、脳腫瘍や脳血管の異常、聴神経の異常、高血圧が原因であることもあります。
早期に受診し、原因をはっきりとさせることが大切です。